診療時間

整骨院への転院・併院をお考えの方へ

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 整形外科と整骨院、どう使い分ければよいのか迷っている
  • 他院に通っているが、併院や転院をしても大丈夫か不安がある
  • 整骨院での施術に保険が適用される条件がよくわからない
  • 保険会社から「医師の診断が必要」と言われて困っている
  • 診断書や後遺障害の手続きをどう進めればよいのかわからない
  • 交通事故後、整骨院に通っているが整形外科にも行くべきか悩んでいる

交通事故施術は転院ができます|はなまる整骨院

整骨院への転院・併院をお考えの方へ

整形外科に通院中の方や、他の整骨院からの転院をお考えの方へ。当院では、それぞれの患者様に合わせた最適な治療プランをご提案しております

整形外科と整骨院の違いとは?

整形外科では主にレントゲンやMRIなどの画像診断をもとに、薬や注射などの医療行為を行います。一方、整骨院では柔道整復師による手技療法や物理療法を中心とし、自然治癒力を高める施術を行います。

整骨院ごとに異なる施術方法

整骨院といっても、症状へのアプローチや得意とする分野はさまざまです。施術方法や施術の考え方もさまざまです。現在整骨院に通院されていて楽にならないなどの不安があれば、転院を検討されてはいかがでしょうか。当院では、症状や生活スタイルを丁寧にカウンセリングし、姿勢矯正、骨盤矯正、コンビネーション療法(電気療法)などを組み合わせて最適な施術を行っています。

不調が続く場合、早めの転院がおすすめです|はなまる整骨院

転院する際の注意点

・現在の通院先での診断内容や施術内容を確認しておく
・健康保険や自賠責保険を使っている場合は、事前に保険会社への連絡が必要なこともあります
・症状の経過や通院記録を把握しておくと、スムーズな引き継ぎが可能です

併院(整形外科と整骨院を併用する)という選択肢

整形外科と整骨院をうまく併用することで、医療と手技療法の両面からアプローチすることができます。特に交通事故後や慢性的な痛みに対して、より高い効果が期待できます

患者様にとって最善をご提案いたします|はなまる整骨院

上手な通院の仕方

・症状が軽くても、早めに相談・施術を受ける
・定期的に通うことで再発予防や体のメンテナンスにつながります
・ご自宅でのストレッチや姿勢指導も合わせて実践しましょう

整骨院と整形外科の併院をご検討の方へ

交通事故やケガの治療において、整骨院と整形外科を併用して通院する方が増えています。特に保険を使った施術を希望される場合、整形外科への「月1回以上の通院」が重要なポイントとなります。

なぜ月1回の整形外科通院が必要なのか?

1. 医師による医学的判断が必要
整骨院では診断行為ができないため、医師による診断と症状の評価が不可欠です。月1回以上の整形外科通院で、治療の進捗や症状の変化を医学的に確認してもらうことが大切です。

2. 保険会社への証明として必要
自賠責保険や任意保険で治療費が補償されるには、「医師の診断にもとづく治療」であることが条件です。整形外科への通院が継続されていないと、保険適用が打ち切られるケースもあります。

3. 診断書・後遺障害診断書の発行には医師の診察が必要
慰謝料の請求や後遺障害の等級申請において、診断書は非常に重要です。これらの書類は整形外科の医師しか発行できません

4. 通院の信頼性を高め、トラブルを回避する
整骨院だけの通院では、「通院の必要性」に疑問を持たれることがあります。月に1回でも整形外科に通院しておけば、治療の正当性が明確になり、保険会社とのトラブルも防ぎやすくなります。

当院では併院についてのご相談も可能です

整形外科との併用通院をご希望の方には、適切なタイミングでの受診アドバイスや、必要な連絡事項のご案内も行っております。わからないことがあれば、お気軽にスタッフまでご相談ください

遠賀郡のはなまる整骨院のご案内|はなまる整骨院

はなまる整骨院

お問い合わせ

LINE

住所
〒811-4212
福岡県遠賀郡岡垣町黒山338-1 1F
アクセス
イオン 岡垣店内の1階

診療時間